小山調剤薬局 掲示・薬局機能情報

相談に対する対応

交付時の相談および説明

電話での相談

対応可能な外国語の種類

簡単な英語

車椅子利用者に対する配慮

特になし

受動喫煙を防止するための措置

施設内禁煙

インフルエンザ・新型インフルエンザ抗原検査の販売について

あり

費用の支払いに関する事項

JCB/Diners Club/Discover

QUICPay

Visa/Mastercard/Amex

交通系IC 

PayPay

d払い

楽天ペイ

au PAY

メルペイ

WeChat Pay

Alipay+

無菌製剤処理について

現在は対応しておりません

一包化調剤の実施について

一包化調剤します

麻薬の取扱いについて

麻薬の取扱いあり。実績有り

浸煎薬・湯薬の取扱いについて

浸煎薬・湯薬の取扱いはしておりません

薬局製剤の実施について

現在実施しておりません

在宅訪問の実施について

居宅への訪問して、医薬品を届け、必要な薬物治療管理サービスを提供しています。お気軽に問い合わせください。

 

お薬手帳について

電子お薬手帳にも対応しております。

地域医療連携体制について

学校薬剤師

薬と健康の週間に積極的に参加。

地域広域病院との連携研修会に積極的に関与しております。

 

医療安全対策について

薬剤を取り間違えの単純ミスを減らすためのバーコードリーダーを運用しております。

調剤ミスは、厳密な在庫管理により検出できます。弊社では毎日、発注のたびに理論在庫数と差がないか薬を数えて確認をしています。

情報開示の体制について

希望により記録を公開します。

症例検討の体制について

随時実施

患者数

平均50人/日

患者満足度の調査について

実施しておりません

 

●薬局の管理及び運営に関する事項

許可区分 薬局
薬局開設者氏名 有限会社小山調剤センター
薬局名称 小山調剤薬局
薬局の住所 栃木県小山市駅東通り2-18-18 1F
許可番号 E4036
有効期間 令和4年1月31日 〜 令和10年1月30日
薬局の管理者 薬局内に掲示(調剤・販売)
勤務する薬剤師 薬局内に掲示(調剤・販売)5名
勤務する登録販売者 なし
取り扱い一般用医薬品の区分 要指導薬品、第1類医薬品、第2類医薬品、指定第2類医薬品、第3類医薬品
この薬局に勤務する者の名札等による区別に関する説明

薬剤師:白衣。 名札に氏名と「薬剤師」

医療事務:青の白衣。名札に氏名と「医療事務」

営業時間

 

月〜水、金曜:午前9時から午後6時 
  土曜  :午前9時から午後5時

(昼休み:午後1時から午後2時30分)

 

休日 木曜日、日曜日、祝日、年末年始、お盆
営業時間外で相談できる時間 営業日の午前9時から午後6時まで
相談時及び緊急時の連絡先 営業時間内:0285-25-7043
営業時間外:0285-38-7437
(薬剤師の携帯電話にメッセージを転送、折り返しお電話いたします)

●取扱い公費医療等

●営業時間

●開局時間・夜間休日等加算の対象となる日および受付時間

●薬剤報酬にかかわる下記の施設基準を地方厚生局に届出をし、算定しております。

●医療記録(薬歴と呼んでいます)を作成しています

 当薬局では、患者さん一人ひとりの情報を“薬歴”に記録し、その記録をもとに毎回薬のチェックや薬の調製を行っています。
 薬を有効かつ安全に服用(使用)するためには、さまざまな情報が必要となります。
 その情報収集のためにいくつかの質問をさせていただきますので、ご協力をお願いいたします。

●医療情報取得加算について

当薬局ではオンライン資格確認システムを活用し薬剤情報等を取得・活用することにより、質の高い保険調剤の提供に努めており以下のとおり医療情報取得加算を算定しています。

医療情報取得加算・・・1年に1回 1点

マイナンバーカードの利用で調剤情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めています。
正確な情報を取得・活用するため、マイナンバーカード保険証の利用にご協力をお願いいたします。

●医療DX推進体制整備加算について

当薬局では次のような取り組みを行い、医療DX推進体制整備加算を算定しております。
・オンライン資格確認システムを通じて患者様の診療情報や薬剤情報等を取得し、調剤・服薬指導等を行う際に同意いただいた情報を閲覧し活用をしています。
・マイナンバーカードを健康保険証(マイナ保険証)として利用することを促進する等、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでいます。
・電子処方箋や電子カルテ情報共有サービスを活用する等、医療DXに係る取組を実施しています。

●後発医薬品のある先発医薬品(長期収載品)の選定療養についてお知らせ

令和6年10月から医薬品の自己負担の新たな仕組みとして、後発医薬品(ジェネリック医薬品)があるお薬で、先発医薬品を希望される場合は、特別の料金を支払いただくことになりました。

特別の料金とは、先発医薬品と後発医薬品の価格差の4分の1相当の料金のことを言います
「特別の料金」は課税対象であるため、消費税分を加えてお支払いいただきます。

●当薬局は、後発医薬品(ジェネリック医薬品)の調剤を積極的に行っております。

●在宅訪問服薬指導・居宅療養管理指導を実施ております

●居宅療養管理指導のサービス提供に係る重要事項

●患者さんに別途負担いただく料金表

  1. くすりを飲む時点ごとに一袋に包む(一包化): 5円/週
  2. 甘味剤などを加える: 100円/薬
  3. お宅に訪問して説明を行なう時の交通費: 市内500円/ 市外1000円
  4. 水薬や軟膏などのポリ容器(返却されても返金しません): 一律50円
  5. 薬事法の承認を受けたものの保険適用前の医薬品を調剤する場合: 薬価実費

●皆様の個人情報の利用目的

当薬局では、良質かつ適切な薬局サービスを提供するために、当薬局の個人情報保護の取扱いに関する基本方針にもとづいて、常に皆様の個人情報を適切に取り扱っています。また、当薬局における個人情報の利用目的は、次に掲げる事項です。

●個人情報保護に関する基本方針

●提供するサービスの掲示

  1. 当薬局は厚生労働大臣が定める「基本調剤料1」、「後発医薬品調剤体制加算3」、「連携強化加算」、「医療DX加算3」の施設基準に準じた調剤を行っている保険薬局です。
  2. 約300品目以上の医薬品を備蓄しています。
  3. どの保険医療機関の処方せんでも応需します。
  4. 患者さんの希望により、服用薬剤の種類や服用経過などを記録した「薬剤服用歴記録」を作成し、薬剤によるアレルギーや副作用の有無を確認すると共に複数の医療機関から薬剤が処方されている場合には、薬剤同士の重複や相互作用の有無をチェックします。
  5. 当薬局は処方せんによる医師の指示がある時は在宅で療養されている患者さん宅を訪問し、服薬指導を行います。

明細書発行について

●緊急連絡先